終着駅香月駅の設置と香月線の終焉
香月周辺には、筑豊の有力炭坑主、貝島太助が大辻(おおつじ)炭坑を経営していました。貝島は長津・香月村に多数の炭坑を所有し、これを大辻炭坑と称し、香月村を本拠に明治42(1909)年12月、貝島鉱業株式会社を設立しました。
香月線はこの貝島と、深坂(ふかさか)周辺の炭坑を持つ岩崎炭坑の炭坑主、岩崎久米(くめ)吉(きち)の強い要望で敷設されました。
香月駅は香月線の終着駅で、中間駅から約3.5km、所要時間約9分の場所、大辻炭坑のすぐそばに設置されました。
香月駅は明治44(1911)年に一般貨物と旅客の取扱いを始めますが、香月・楠橋地区の貴重な交通手段であり、通勤・通学に頻繁に利用されたことから、昭和35年度の乗客数は一日平均1,077人で、貨物輸送は236,805トンでした。当時の炭坑の盛況ぶりが伺えます。しかしながら、昭和40年代になると筑豊の炭坑が次々と姿を消し、それに伴い、香月線の貨物と人の輸送も激減します。
昭和55(1980)年に成立した「国鉄再建法」によって赤字路線の廃止が加速、翌年に赤字ローカル線第一次廃止計画(対象区40線)が承認されました。香月線は昭和46年度の経常収支で、収入約800万円に対し支出が約7,800万円という大幅な赤字路線だったことから、この第一次廃止計画の対象区になってしまいました。
香月駅は廃線まで無人駅にはなりませんでしたが、昭和60年3月31日に最後のさようなら列車が香月線を走行し、開業77年の歴史に幕を閉じました。
終着駅香月駅の設置と香月線の終焉
香月周辺には、筑豊の有力炭坑主、貝島太助が大辻(おおつじ)炭坑を経営していました。貝島は長津・香月村に多数の炭坑を所有し、これを大辻炭坑と称し、香月村を本拠に明治42(1909)年12月、貝島鉱業株式会社を設立しました。
香月線はこの貝島と、深坂(ふかさか)周辺の炭坑を持つ岩崎炭坑の炭坑主、岩崎久米(くめ)吉(きち)の強い要望で敷設されました。
香月駅は香月線の終着駅で、中間駅から約3.5km、所要時間約9分の場所、大辻炭坑のすぐそばに設置されました。
香月駅は明治44(1911)年に一般貨物と旅客の取扱いを始めますが、香月・楠橋地区の貴重な交通手段であり、通勤・通学に頻繁に利用されたことから、昭和35年度の乗客数は一日平均1,077人で、貨物輸送は236,805トンでした。当時の炭坑の盛況ぶりが伺えます。しかしながら、昭和40年代になると筑豊の炭坑が次々と姿を消し、それに伴い、香月線の貨物と人の輸送も激減します。
昭和55(1980)年に成立した「国鉄再建法」によって赤字路線の廃止が加速、翌年に赤字ローカル線第一次廃止計画(対象区40線)が承認されました。香月線は昭和46年度の経常収支で、収入約800万円に対し支出が約7,800万円という大幅な赤字路線だったことから、この第一次廃止計画の対象区になってしまいました。
香月駅は廃線まで無人駅にはなりませんでしたが、昭和60年3月31日に最後のさようなら列車が香月線を走行し、開業77年の歴史に幕を閉じました。