本文へ

明治日本の産業革命遺産

明治日本の産業革命遺産 JAPANS MEIJI INDUSTRIAL REVOLUTION

メニュー

  • 明治日本の産業革命遺産とは
  • 福岡県の
    「明治日本の産業革命遺産」
  • オンラインミュージアム
  • ギャラリー
    • 動画
    • パンフレット
  • お知らせ

オンラインミュージアム

  • トップページ
  • オンラインミュージアム
  • 「なつかしの香月線」展

「なつかしの香月線」展

  • CHAPTER0 ごあいさつ
  • CHAPTER1 鉄道の歴史
  • CHAPTER2 香月線とは
  • CHAPTER3 中間駅
  • CHAPTER4 新手駅
  • CHAPTER5 岩崎駅
  • CHAPTER6 香月駅 
琺瑯製で作られた駅名板「なかま」の写真

駅名板「なかま」(琺瑯製)

木製の香月線のりかえ案内板(中間駅)の写真

香月線のりかえ案内板(中間駅)

対面から撮影した香月線のりかえ案内板の設置状況写真

中間駅乗換案内板(写真) 香月線のりかえ案内板の設置状況写真。

駅員がいる中間駅1番線ホームの白黒写真

中間駅1番線ホーム

大勢の人が並ぶ中間駅3番線ホームの白黒写真

中間駅3番線ホーム

東から撮影した中間駅の白黒写真

中間駅(東から)

御館山からみた中間駅の白黒写真

中間駅(御館山から)

大正時代の中間駅の白黒画像

中間駅(大正時代)

昭和時代後半の中間駅の白黒画像

中間駅(昭和後半)

中間駅にある香月線さよなら臨時列車時刻表の白黒画像

香月線さよなら臨時列車時刻表(中間駅)

琺瑯製で作られた駅名板「なかま」の写真
木製の香月線のりかえ案内板(中間駅)の写真
対面から撮影した香月線のりかえ案内板の設置状況写真
駅員がいる中間駅1番線ホームの白黒写真
大勢の人が並ぶ中間駅3番線ホームの白黒写真
東から撮影した中間駅の白黒写真
御館山からみた中間駅の白黒写真
大正時代の中間駅の白黒画像
昭和時代後半の中間駅の白黒画像
中間駅にある香月線さよなら臨時列車時刻表の白黒画像

中間駅の開設

 明治24(1891)年8月30日に若松から直方間が開通しましたが、当初は若松・折尾・直方の3駅を設置して運行する計画でした。しかし、開通直前の8月7日に急遽折尾から直方間に「中間」を加えて4駅とすることが決定されました。
こうして中間停車場(駅)設置工事が緊急に行われ、駅舎周辺のかさ上げと、仮出札所1棟、長さ約60mの仮プラットホームが建設され、かろうじて開通に間に合わせました。
その後、10月から翌年3月までの約半年間に工費200万円で本駅舎(15坪)と信号用ランプ室(3坪)の建設とプラットホームの再整備が行われ、ようやく中間停車場が完成しました。
開業した日の中間駅の思い出を岩瀬西町の故勝原秀吉さんが次のように語っています。
「筑豊線で岡蒸気が初めて走った時は、私が小学校に入学した歳だったのでよく覚えています。中間停車場は道路よりも高く、5、6段ぐらいの階段を上って入口がありました。
この日は先生に引率されて見に行きました。停車場といってもまだ駅舎らしい建物ではなく、急づくりの仮駅でした。開通の日は旗がたくさん飾られていました。駅前には4、5軒の農家があるだけで、店らしいものは1軒もありませんでした。駅の周りは見渡す限り田んぼでした。開通の一番列車は折尾から客車3輌、貨物1輌の4輌編成で中間に停車しました。客車には数か所の幅約60cmの開きドアがついていて、それを開くとすぐ座席で畳表つきの腰掛があり、中には偉い人がかなり乗っていました。列車は数分間停車し、駅長が笛を吹くとガタンゴトンと動きだし、見物人が一斉に万歳を唱えました。」

中間駅の開設

 明治24(1891)年8月30日に若松から直方間が開通しましたが、当初は若松・折尾・直方の3駅を設置して運行する計画でした。しかし、開通直前の8月7日に急遽折尾から直方間に「中間」を加えて4駅とすることが決定されました。
こうして中間停車場(駅)設置工事が緊急に行われ、駅舎周辺のかさ上げと、仮出札所1棟、長さ約60mの仮プラットホームが建設され、かろうじて開通に間に合わせました。
その後、10月から翌年3月までの約半年間に工費200万円で本駅舎(15坪)と信号用ランプ室(3坪)の建設とプラットホームの再整備が行われ、ようやく中間停車場が完成しました。
開業した日の中間駅の思い出を岩瀬西町の故勝原秀吉さんが次のように語っています。
「筑豊線で岡蒸気が初めて走った時は、私が小学校に入学した歳だったのでよく覚えています。中間停車場は道路よりも高く、5、6段ぐらいの階段を上って入口がありました。
この日は先生に引率されて見に行きました。停車場といってもまだ駅舎らしい建物ではなく、急づくりの仮駅でした。開通の日は旗がたくさん飾られていました。駅前には4、5軒の農家があるだけで、店らしいものは1軒もありませんでした。駅の周りは見渡す限り田んぼでした。開通の一番列車は折尾から客車3輌、貨物1輌の4輌編成で中間に停車しました。客車には数か所の幅約60cmの開きドアがついていて、それを開くとすぐ座席で畳表つきの腰掛があり、中には偉い人がかなり乗っていました。列車は数分間停車し、駅長が笛を吹くとガタンゴトンと動きだし、見物人が一斉に万歳を唱えました。」

中間駅の開設

 明治24(1891)年8月30日に若松から直方間が開通しましたが、当初は若松・折尾・直方の3駅を設置して運行する計画でした。しかし、開通直前の8月7日に急遽折尾から直方間に「中間」を加えて4駅とすることが決定されました。
こうして中間停車場(駅)設置工事が緊急に行われ、駅舎周辺のかさ上げと、仮出札所1棟、長さ約60mの仮プラットホームが建設され、かろうじて開通に間に合わせました。
その後、10月から翌年3月までの約半年間に工費200万円で本駅舎(15坪)と信号用ランプ室(3坪)の建設とプラットホームの再整備が行われ、ようやく中間停車場が完成しました。
開業した日の中間駅の思い出を岩瀬西町の故勝原秀吉さんが次のように語っています。
「筑豊線で岡蒸気が初めて走った時は、私が小学校に入学した歳だったのでよく覚えています。中間停車場は道路よりも高く、5、6段ぐらいの階段を上って入口がありました。
この日は先生に引率されて見に行きました。停車場といってもまだ駅舎らしい建物ではなく、急づくりの仮駅でした。開通の日は旗がたくさん飾られていました。駅前には4、5軒の農家があるだけで、店らしいものは1軒もありませんでした。駅の周りは見渡す限り田んぼでした。開通の一番列車は折尾から客車3輌、貨物1輌の4輌編成で中間に停車しました。客車には数か所の幅約60cmの開きドアがついていて、それを開くとすぐ座席で畳表つきの腰掛があり、中には偉い人がかなり乗っていました。列車は数分間停車し、駅長が笛を吹くとガタンゴトンと動きだし、見物人が一斉に万歳を唱えました。」

中間駅の開設

 明治24(1891)年8月30日に若松から直方間が開通しましたが、当初は若松・折尾・直方の3駅を設置して運行する計画でした。しかし、開通直前の8月7日に急遽折尾から直方間に「中間」を加えて4駅とすることが決定されました。
こうして中間停車場(駅)設置工事が緊急に行われ、駅舎周辺のかさ上げと、仮出札所1棟、長さ約60mの仮プラットホームが建設され、かろうじて開通に間に合わせました。
その後、10月から翌年3月までの約半年間に工費200万円で本駅舎(15坪)と信号用ランプ室(3坪)の建設とプラットホームの再整備が行われ、ようやく中間停車場が完成しました。
開業した日の中間駅の思い出を岩瀬西町の故勝原秀吉さんが次のように語っています。
「筑豊線で岡蒸気が初めて走った時は、私が小学校に入学した歳だったのでよく覚えています。中間停車場は道路よりも高く、5、6段ぐらいの階段を上って入口がありました。
この日は先生に引率されて見に行きました。停車場といってもまだ駅舎らしい建物ではなく、急づくりの仮駅でした。開通の日は旗がたくさん飾られていました。駅前には4、5軒の農家があるだけで、店らしいものは1軒もありませんでした。駅の周りは見渡す限り田んぼでした。開通の一番列車は折尾から客車3輌、貨物1輌の4輌編成で中間に停車しました。客車には数か所の幅約60cmの開きドアがついていて、それを開くとすぐ座席で畳表つきの腰掛があり、中には偉い人がかなり乗っていました。列車は数分間停車し、駅長が笛を吹くとガタンゴトンと動きだし、見物人が一斉に万歳を唱えました。」

中間駅の開設

 明治24(1891)年8月30日に若松から直方間が開通しましたが、当初は若松・折尾・直方の3駅を設置して運行する計画でした。しかし、開通直前の8月7日に急遽折尾から直方間に「中間」を加えて4駅とすることが決定されました。
こうして中間停車場(駅)設置工事が緊急に行われ、駅舎周辺のかさ上げと、仮出札所1棟、長さ約60mの仮プラットホームが建設され、かろうじて開通に間に合わせました。
その後、10月から翌年3月までの約半年間に工費200万円で本駅舎(15坪)と信号用ランプ室(3坪)の建設とプラットホームの再整備が行われ、ようやく中間停車場が完成しました。
開業した日の中間駅の思い出を岩瀬西町の故勝原秀吉さんが次のように語っています。
「筑豊線で岡蒸気が初めて走った時は、私が小学校に入学した歳だったのでよく覚えています。中間停車場は道路よりも高く、5、6段ぐらいの階段を上って入口がありました。
この日は先生に引率されて見に行きました。停車場といってもまだ駅舎らしい建物ではなく、急づくりの仮駅でした。開通の日は旗がたくさん飾られていました。駅前には4、5軒の農家があるだけで、店らしいものは1軒もありませんでした。駅の周りは見渡す限り田んぼでした。開通の一番列車は折尾から客車3輌、貨物1輌の4輌編成で中間に停車しました。客車には数か所の幅約60cmの開きドアがついていて、それを開くとすぐ座席で畳表つきの腰掛があり、中には偉い人がかなり乗っていました。列車は数分間停車し、駅長が笛を吹くとガタンゴトンと動きだし、見物人が一斉に万歳を唱えました。」

中間駅の開設

 明治24(1891)年8月30日に若松から直方間が開通しましたが、当初は若松・折尾・直方の3駅を設置して運行する計画でした。しかし、開通直前の8月7日に急遽折尾から直方間に「中間」を加えて4駅とすることが決定されました。
こうして中間停車場(駅)設置工事が緊急に行われ、駅舎周辺のかさ上げと、仮出札所1棟、長さ約60mの仮プラットホームが建設され、かろうじて開通に間に合わせました。
その後、10月から翌年3月までの約半年間に工費200万円で本駅舎(15坪)と信号用ランプ室(3坪)の建設とプラットホームの再整備が行われ、ようやく中間停車場が完成しました。
開業した日の中間駅の思い出を岩瀬西町の故勝原秀吉さんが次のように語っています。
「筑豊線で岡蒸気が初めて走った時は、私が小学校に入学した歳だったのでよく覚えています。中間停車場は道路よりも高く、5、6段ぐらいの階段を上って入口がありました。
この日は先生に引率されて見に行きました。停車場といってもまだ駅舎らしい建物ではなく、急づくりの仮駅でした。開通の日は旗がたくさん飾られていました。駅前には4、5軒の農家があるだけで、店らしいものは1軒もありませんでした。駅の周りは見渡す限り田んぼでした。開通の一番列車は折尾から客車3輌、貨物1輌の4輌編成で中間に停車しました。客車には数か所の幅約60cmの開きドアがついていて、それを開くとすぐ座席で畳表つきの腰掛があり、中には偉い人がかなり乗っていました。列車は数分間停車し、駅長が笛を吹くとガタンゴトンと動きだし、見物人が一斉に万歳を唱えました。」

中間駅の開設

 明治24(1891)年8月30日に若松から直方間が開通しましたが、当初は若松・折尾・直方の3駅を設置して運行する計画でした。しかし、開通直前の8月7日に急遽折尾から直方間に「中間」を加えて4駅とすることが決定されました。
こうして中間停車場(駅)設置工事が緊急に行われ、駅舎周辺のかさ上げと、仮出札所1棟、長さ約60mの仮プラットホームが建設され、かろうじて開通に間に合わせました。
その後、10月から翌年3月までの約半年間に工費200万円で本駅舎(15坪)と信号用ランプ室(3坪)の建設とプラットホームの再整備が行われ、ようやく中間停車場が完成しました。
開業した日の中間駅の思い出を岩瀬西町の故勝原秀吉さんが次のように語っています。
「筑豊線で岡蒸気が初めて走った時は、私が小学校に入学した歳だったのでよく覚えています。中間停車場は道路よりも高く、5、6段ぐらいの階段を上って入口がありました。
この日は先生に引率されて見に行きました。停車場といってもまだ駅舎らしい建物ではなく、急づくりの仮駅でした。開通の日は旗がたくさん飾られていました。駅前には4、5軒の農家があるだけで、店らしいものは1軒もありませんでした。駅の周りは見渡す限り田んぼでした。開通の一番列車は折尾から客車3輌、貨物1輌の4輌編成で中間に停車しました。客車には数か所の幅約60cmの開きドアがついていて、それを開くとすぐ座席で畳表つきの腰掛があり、中には偉い人がかなり乗っていました。列車は数分間停車し、駅長が笛を吹くとガタンゴトンと動きだし、見物人が一斉に万歳を唱えました。」

中間駅の開設

 明治24(1891)年8月30日に若松から直方間が開通しましたが、当初は若松・折尾・直方の3駅を設置して運行する計画でした。しかし、開通直前の8月7日に急遽折尾から直方間に「中間」を加えて4駅とすることが決定されました。
こうして中間停車場(駅)設置工事が緊急に行われ、駅舎周辺のかさ上げと、仮出札所1棟、長さ約60mの仮プラットホームが建設され、かろうじて開通に間に合わせました。
その後、10月から翌年3月までの約半年間に工費200万円で本駅舎(15坪)と信号用ランプ室(3坪)の建設とプラットホームの再整備が行われ、ようやく中間停車場が完成しました。
開業した日の中間駅の思い出を岩瀬西町の故勝原秀吉さんが次のように語っています。
「筑豊線で岡蒸気が初めて走った時は、私が小学校に入学した歳だったのでよく覚えています。中間停車場は道路よりも高く、5、6段ぐらいの階段を上って入口がありました。
この日は先生に引率されて見に行きました。停車場といってもまだ駅舎らしい建物ではなく、急づくりの仮駅でした。開通の日は旗がたくさん飾られていました。駅前には4、5軒の農家があるだけで、店らしいものは1軒もありませんでした。駅の周りは見渡す限り田んぼでした。開通の一番列車は折尾から客車3輌、貨物1輌の4輌編成で中間に停車しました。客車には数か所の幅約60cmの開きドアがついていて、それを開くとすぐ座席で畳表つきの腰掛があり、中には偉い人がかなり乗っていました。列車は数分間停車し、駅長が笛を吹くとガタンゴトンと動きだし、見物人が一斉に万歳を唱えました。」

中間駅の開設

 明治24(1891)年8月30日に若松から直方間が開通しましたが、当初は若松・折尾・直方の3駅を設置して運行する計画でした。しかし、開通直前の8月7日に急遽折尾から直方間に「中間」を加えて4駅とすることが決定されました。
こうして中間停車場(駅)設置工事が緊急に行われ、駅舎周辺のかさ上げと、仮出札所1棟、長さ約60mの仮プラットホームが建設され、かろうじて開通に間に合わせました。
その後、10月から翌年3月までの約半年間に工費200万円で本駅舎(15坪)と信号用ランプ室(3坪)の建設とプラットホームの再整備が行われ、ようやく中間停車場が完成しました。
開業した日の中間駅の思い出を岩瀬西町の故勝原秀吉さんが次のように語っています。
「筑豊線で岡蒸気が初めて走った時は、私が小学校に入学した歳だったのでよく覚えています。中間停車場は道路よりも高く、5、6段ぐらいの階段を上って入口がありました。
この日は先生に引率されて見に行きました。停車場といってもまだ駅舎らしい建物ではなく、急づくりの仮駅でした。開通の日は旗がたくさん飾られていました。駅前には4、5軒の農家があるだけで、店らしいものは1軒もありませんでした。駅の周りは見渡す限り田んぼでした。開通の一番列車は折尾から客車3輌、貨物1輌の4輌編成で中間に停車しました。客車には数か所の幅約60cmの開きドアがついていて、それを開くとすぐ座席で畳表つきの腰掛があり、中には偉い人がかなり乗っていました。列車は数分間停車し、駅長が笛を吹くとガタンゴトンと動きだし、見物人が一斉に万歳を唱えました。」

中間駅の開設

 明治24(1891)年8月30日に若松から直方間が開通しましたが、当初は若松・折尾・直方の3駅を設置して運行する計画でした。しかし、開通直前の8月7日に急遽折尾から直方間に「中間」を加えて4駅とすることが決定されました。
こうして中間停車場(駅)設置工事が緊急に行われ、駅舎周辺のかさ上げと、仮出札所1棟、長さ約60mの仮プラットホームが建設され、かろうじて開通に間に合わせました。
その後、10月から翌年3月までの約半年間に工費200万円で本駅舎(15坪)と信号用ランプ室(3坪)の建設とプラットホームの再整備が行われ、ようやく中間停車場が完成しました。
開業した日の中間駅の思い出を岩瀬西町の故勝原秀吉さんが次のように語っています。
「筑豊線で岡蒸気が初めて走った時は、私が小学校に入学した歳だったのでよく覚えています。中間停車場は道路よりも高く、5、6段ぐらいの階段を上って入口がありました。
この日は先生に引率されて見に行きました。停車場といってもまだ駅舎らしい建物ではなく、急づくりの仮駅でした。開通の日は旗がたくさん飾られていました。駅前には4、5軒の農家があるだけで、店らしいものは1軒もありませんでした。駅の周りは見渡す限り田んぼでした。開通の一番列車は折尾から客車3輌、貨物1輌の4輌編成で中間に停車しました。客車には数か所の幅約60cmの開きドアがついていて、それを開くとすぐ座席で畳表つきの腰掛があり、中には偉い人がかなり乗っていました。列車は数分間停車し、駅長が笛を吹くとガタンゴトンと動きだし、見物人が一斉に万歳を唱えました。」

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針

「明治日本の産業革命遺産」福岡県世界遺産連絡会議事務局
(福岡県 人づくり・県民生活部 文化振興課九州国立博物館・世界遺産室内)

TEL 092-643-3162FAX 092-643-3163

Copyright ©「明治日本の産業革命遺産」福岡県世界遺産連絡会議事務局All Rights Reserved.