本文へ

明治日本の産業革命遺産

明治日本の産業革命遺産 JAPANS MEIJI INDUSTRIAL REVOLUTION

メニュー

  • 明治日本の産業革命遺産とは
  • 福岡県の
    「明治日本の産業革命遺産」
  • オンラインミュージアム
  • ギャラリー
    • 動画
    • パンフレット
  • お知らせ

オンラインミュージアム

  • トップページ
  • オンラインミュージアム
  • 「なつかしの香月線」展

「なつかしの香月線」展

  • CHAPTER0 ごあいさつ
  • CHAPTER1 鉄道の歴史
  • CHAPTER2 香月線とは
  • CHAPTER3 中間駅
  • CHAPTER4 新手駅
  • CHAPTER5 岩崎駅
  • CHAPTER6 香月駅 
小型合図灯の正面写真

小型合図灯 鉄道において使用される鉄道信号機の一つ。駅や操車場等では、主に駅長や駅員等の地上職員が運転士、車掌等乗務員へ手信号または各種合図を現示する為に用いる。

鉄道駅で使用されていた改札鋏の写真

改札鋏 鉄道駅の改札口できっぷに入場したことを示す切り込みを入れるために使われる道具。

鉄道駅で使用されていた改札鋏

改札鋏 鉄道駅の改札口できっぷに入場したことを示す切り込みを入れるために使われる道具。

懐中時計の表写真

懐中時計 1893(明治26)年に「時計貸与規定」が定められ、駅長、車掌、機関士らに懐中時計の携行が義務づけられた。裏面に「昭41 40 門鉄」の刻印がある。

懐中時計裏の写真

懐中時計 1893(明治26)年に「時計貸与規定」が定められ、駅長、車掌、機関士らに懐中時計の携行が義務づけられた。裏面に「昭41 40 門鉄」の刻印がある。

小型合図灯の正面写真
鉄道駅で使用されていた改札鋏の写真
鉄道駅で使用されていた改札鋏
懐中時計の表写真
懐中時計裏の写真

日本初の鉄道開通から筑豊の鉄道まで

 明治時代に入り、日本が産業を興し近代的に発展していくためには鉄道が必要であるという機運が高まり、明治5(1872)年、新橋から横浜間にわが国最初の鉄道が開通しました。この鉄道敷設の機運は九州にも広がり、明治16(1883)年には九州の鉄道建設の計画が具体化し始めました。
 その後、明治21(1888)年6月に民営の九州鉄道会社が設立され、明治22(1889)年12月、博多から千歳川(現在の筑後川)間に九州で初めて鉄道が敷設されました。
 北九州地域には、明治24(1891)年2月に黒崎から遠賀川間が開通し、同年4月には門司港まで延長され、これによって九州鉄道門司から高瀬間が開通しました。
時を同じくして、筑豊地域でも鉄道が開通しました。明治24(1891)年8月30日、筑豊興業鉄道会社によって若松から直方間が敷設されたのです。
 この頃、筑豊地域はようやく石炭の産出が増え始め、これまで遠賀川や堀川の水運に頼っていた石炭輸送は限界を迎えていました。そこで、明治21(1888)年6月に貝島、安川、麻生など筑豊五郡の炭坑主などが筑豊興業鉄道会社を設立し、石炭運搬を目的とした鉄道敷設を出願、完成させました。

 

日本初の鉄道開通から筑豊の鉄道まで

 明治時代に入り、日本が産業を興し近代的に発展していくためには鉄道が必要であるという機運が高まり、明治5(1872)年、新橋から横浜間にわが国最初の鉄道が開通しました。この鉄道敷設の機運は九州にも広がり、明治16(1883)年には九州の鉄道建設の計画が具体化し始めました。
 その後、明治21(1888)年6月に民営の九州鉄道会社が設立され、明治22(1889)年12月、博多から千歳川(現在の筑後川)間に九州で初めて鉄道が敷設されました。
 北九州地域には、明治24(1891)年2月に黒崎から遠賀川間が開通し、同年4月には門司港まで延長され、これによって九州鉄道門司から高瀬間が開通しました。
時を同じくして、筑豊地域でも鉄道が開通しました。明治24(1891)年8月30日、筑豊興業鉄道会社によって若松から直方間が敷設されたのです。
 この頃、筑豊地域はようやく石炭の産出が増え始め、これまで遠賀川や堀川の水運に頼っていた石炭輸送は限界を迎えていました。そこで、明治21(1888)年6月に貝島、安川、麻生など筑豊五郡の炭坑主などが筑豊興業鉄道会社を設立し、石炭運搬を目的とした鉄道敷設を出願、完成させました。

 

日本初の鉄道開通から筑豊の鉄道まで

 明治時代に入り、日本が産業を興し近代的に発展していくためには鉄道が必要であるという機運が高まり、明治5(1872)年、新橋から横浜間にわが国最初の鉄道が開通しました。この鉄道敷設の機運は九州にも広がり、明治16(1883)年には九州の鉄道建設の計画が具体化し始めました。
 その後、明治21(1888)年6月に民営の九州鉄道会社が設立され、明治22(1889)年12月、博多から千歳川(現在の筑後川)間に九州で初めて鉄道が敷設されました。
 北九州地域には、明治24(1891)年2月に黒崎から遠賀川間が開通し、同年4月には門司港まで延長され、これによって九州鉄道門司から高瀬間が開通しました。
時を同じくして、筑豊地域でも鉄道が開通しました。明治24(1891)年8月30日、筑豊興業鉄道会社によって若松から直方間が敷設されたのです。
 この頃、筑豊地域はようやく石炭の産出が増え始め、これまで遠賀川や堀川の水運に頼っていた石炭輸送は限界を迎えていました。そこで、明治21(1888)年6月に貝島、安川、麻生など筑豊五郡の炭坑主などが筑豊興業鉄道会社を設立し、石炭運搬を目的とした鉄道敷設を出願、完成させました。

 

日本初の鉄道開通から筑豊の鉄道まで

 明治時代に入り、日本が産業を興し近代的に発展していくためには鉄道が必要であるという機運が高まり、明治5(1872)年、新橋から横浜間にわが国最初の鉄道が開通しました。この鉄道敷設の機運は九州にも広がり、明治16(1883)年には九州の鉄道建設の計画が具体化し始めました。
 その後、明治21(1888)年6月に民営の九州鉄道会社が設立され、明治22(1889)年12月、博多から千歳川(現在の筑後川)間に九州で初めて鉄道が敷設されました。
 北九州地域には、明治24(1891)年2月に黒崎から遠賀川間が開通し、同年4月には門司港まで延長され、これによって九州鉄道門司から高瀬間が開通しました。
時を同じくして、筑豊地域でも鉄道が開通しました。明治24(1891)年8月30日、筑豊興業鉄道会社によって若松から直方間が敷設されたのです。
 この頃、筑豊地域はようやく石炭の産出が増え始め、これまで遠賀川や堀川の水運に頼っていた石炭輸送は限界を迎えていました。そこで、明治21(1888)年6月に貝島、安川、麻生など筑豊五郡の炭坑主などが筑豊興業鉄道会社を設立し、石炭運搬を目的とした鉄道敷設を出願、完成させました。

 

日本初の鉄道開通から筑豊の鉄道まで

 明治時代に入り、日本が産業を興し近代的に発展していくためには鉄道が必要であるという機運が高まり、明治5(1872)年、新橋から横浜間にわが国最初の鉄道が開通しました。この鉄道敷設の機運は九州にも広がり、明治16(1883)年には九州の鉄道建設の計画が具体化し始めました。
 その後、明治21(1888)年6月に民営の九州鉄道会社が設立され、明治22(1889)年12月、博多から千歳川(現在の筑後川)間に九州で初めて鉄道が敷設されました。
 北九州地域には、明治24(1891)年2月に黒崎から遠賀川間が開通し、同年4月には門司港まで延長され、これによって九州鉄道門司から高瀬間が開通しました。
時を同じくして、筑豊地域でも鉄道が開通しました。明治24(1891)年8月30日、筑豊興業鉄道会社によって若松から直方間が敷設されたのです。
 この頃、筑豊地域はようやく石炭の産出が増え始め、これまで遠賀川や堀川の水運に頼っていた石炭輸送は限界を迎えていました。そこで、明治21(1888)年6月に貝島、安川、麻生など筑豊五郡の炭坑主などが筑豊興業鉄道会社を設立し、石炭運搬を目的とした鉄道敷設を出願、完成させました。

 

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティ方針

「明治日本の産業革命遺産」福岡県世界遺産連絡会議事務局
(福岡県 人づくり・県民生活部 文化振興課九州国立博物館・世界遺産室内)

TEL 092-643-3162FAX 092-643-3163

Copyright ©「明治日本の産業革命遺産」福岡県世界遺産連絡会議事務局All Rights Reserved.